日本円から外貨に効率よく両替する方法を比較してみた
2016/06/22
外貨両替手数料について
日本円から外貨に両替する場合には、一定の手数料がかかります。手数料といっても、いわゆる“手数料”として支払うのではなく、多くは市場における為替レートと、いろいろな外貨両替所で適用される為替レートの差という形で、利用者として対価を支払うことになります。
テレビのニュースなどで言及される為替レートと、両替所で掲示される為替レートが異なるのはこのためで、両替所では、TTS(円→外貨)・TTB(外貨→円)といった形で掲示されます。こればTelegraphic Transfer Selling (Buying)(電信売(買)相場)の略ですが、ここでいう売・買は両替所から見たときの外貨の売り・買い、になります。
たまに両替所が、“手数料ゼロ”みたいな広告をしていたとしても、結局は、この為替レートの差額に手数料分が含まれた設定になっているだけです。
通貨によって違う手数料率
この手数料は、通貨の種類によって大きな違いがあります。世の中で流通量の多いドルやユーロといった基軸通貨はやはり安く、流通量の少ない通貨では手数料もかなり割高になっています。このあたりは、特売品では利益をのせずに集客の目玉にして、その他の商品で利益を確保するような、スーパーマーケットでの価格設定と同じ感じですね。
以下の表は、2016年4月8日付の三菱東京UFJ銀行での為替レートです。手数料額は、仮に「30,000円」を両替した好感した際に支払うことになる手数料額を計算してみたものですが、ドルの場合は822円で済むものの、珍しい通貨の場合は何千円も支払っていることになるんですね。こんなに差があるなんて、正直、びっくりです。
TTS | 中値 | TTB | 両替手数料(片道) |
||
---|---|---|---|---|---|
(円/外貨) | 率(%) | 額(円) |
|||
米ドル | 111.65 | 108.75 | 105.85 | 2.7 | 821 |
カナダドル | 91.45 | 82.85 | 74.25 | 11.5 | 3,474 |
ユーロ | 127.81 | 123.81 | 119.81 | 3.3 | 1,001 |
イギリスポンド | 165.04 | 153.04 | 141.04 | 8.5 | 2,552 |
スイスフラン | 118.68 | 113.78 | 108.88 | 4.5 | 1,350 |
デンマーク・クローネ | 18.94 | 16.64 | 14.34 | 16.0 | 4,811 |
ノルウェー・クローネ | 15.38 | 13.08 | 10.78 | 21.3 | 6,400 |
スウェーデン・クローネ | 15.74 | 13.34 | 10.94 | 21.9 | 6,581 |
オーストラリア・ドル | 91.57 | 81.87 | 72.17 | 13.4 | 4,032 |
ニュージーランド・ドル | 82.55 | 73.85 | 65.15 | 13.3 | 4,006 |
シンガポール・ドル | 86.35 | 80.52 | 74.69 | 7.8 | 2,341 |
香港ドル | 16.46 | 14.03 | 11.60 | 20.9 | 6,284 |
タイ・バーツ | 3.56 | 3.09 | 2.62 | 17.9 | 5,381 |
韓国ウォン | 10.90 | 9.40 | 7.90 | 18.9 | 5,696 |
両替所によって違う手数料率
また、この手数料は、両替をする場所によっても大きな違いがあります。基本的な原則は、外貨両替が主事業になっているほど手数料が高く、顧客サービスの一環として提供している場合は手数料が安い、ということだろうと思います。
以下の表は、2016年4月8日付ので日本円・米ドル間での両替手数料を試算したものです。それぞれ両替所は特定の会社を選んで調べてますが、同じ業態の中で手数料率に大きな違いはありません(表中の「基準レート」はほぼ中値とイコールと思っていただいて良いとおもいます)
FX口座からの外貨出金は、銀行の外貨預金口座に送金してから出金することになりますが、会社によっては空港受取サービスを提供している所もあります(利用できる通貨は、ドル・ユーロくらいの模様ですが)。ただし、出金までに数日どかかる模様なので、その点は気をつける必要がありあそうです。
TTS | 中値 | 手数料 | その他コスト |
|
---|---|---|---|---|
空港内両替所 | 111.52 | 108.75 | 2.5% | - |
大手銀行 | 111.65 | 108.75 | 2.7% | - |
外貨宅配 | 111.72 | 108.75 | 2.7% | 配送料1,000円 |
金券ショップ | 111.96 | 108.75 | 2.9% | - |
FX業者 | 基準レート + 0.1~0.2円/1外貨単位 | 空港受渡を提供している所もあり:500円/回 | ||
FX口座から銀行送金: 1,500-2,500円/回 これ以外に、銀行側での外貨受取手数料・外貨引出手数料が数千円 |
||||
カード (海外ATMで引出し) | 基準レート + 0~5% | 年会費: 無料~数万円 利用料: 216円/回 現地ATM利用料: 無料~200円程度 返済日までの利息: 1.5%/月 |
まとめ
両替したい外貨がドルやユーロで数万円くらいの金額なら、金券ショップや空港内両替所でも手数料的には問題ない気がしますね。わざわざ、時間をつくって金券ショップに行ったり、空港で行列に並んだりしたくないの、私は選択しませんが。
また、FX口座は、“1通貨単位”あたりの手数料が+0.1-0.2円と非常におとくなので、ドル・ユーロ以外の外貨への両替をしたおときや、両替金額が大きくなる場合には、FX口座も有力な選択肢ですね。
カード(海外ATMで引出し)は、プリペイドカード、デビットカード、クレジットカードがあり、それぞれに手数料率が異なるので、改めてまとめてみたいと思います。